3/17パドヴァ旅行記5 色あせた青天井の美

パドヴァ歩きは忙しい。

あと、サン・ジョルジョ礼拝堂サンタントニオ道信組合サンタントニオ聖堂サンタ・ジュスティーナ教会まで行って戻ってきてラジョーネ宮に行って…あああ忙しいっ!

実は昨夜、フェラーラのホテルで、パドヴァの計画を立てるとき、日帰りで行くにはあまりに見どころが多く、しかし「また行けばいいよね」という気軽な気持ちになれず(どうせ次に隣町ヴェネツィアに行ったとしても、ヴェネツィアに釘付けになってしまうだろう)、どう動けば効率的か、コースを考えた。

これがベストかなという行程が決まり、「よし!これで全てのミッションを遂行できるだろう!」と口に出した瞬間、「イヤ、旅はミッションではないッ!」と、私は自分の頭を叩いた。すると、その瞬間を姉に激写され、ヒドイ写真が撮れた。もちろん門外不出の写真である。

そうね。旅はミッションではないわ。心穏やかに、行きたい場所にいくものよ。それでもッ!パドヴァは、あっちもこっちも行きたくてしかも諦められないの。

そんなとき、我々の助っ人となるのがトラム様である。パドヴァのトラムは、パドヴァの旧市街を南北に走っていて、一路線なので観光客にもわかりやすく、使いやすい。私は旅はオノレの足で歩きたい派なのだが、パドヴァに限ってはトラム様に頼ることにした。パドヴァカードで乗り放題ってのも大きい。非常に大きい。

で、スクロヴェーニ礼拝堂を出たところの停留所に、ちょうど南行きのトラムが来たので飛び乗った。行き先は「Il Santo」という停留所。日本語に直訳すると「ザ・聖」という、何かスゴイ停留所。この「ザ・聖」はサンタントニオ聖堂のことを指す。聖アントニオのお墓がある聖堂で、巡礼地になっている格式の高い教会なのだ。

パドヴァのサンタントニオ聖堂

こちらがサンタントニオ聖堂前の広場。巡礼者にいろいろなお土産を売るための屋台が並んでいる。左側の方にある小ぶりな建物は、「地球の歩き方」に掲載されている、サン・ジョルジョ礼拝堂とサンタントニオ同信組合。先にこの2つから入ることにした。

パドヴァ

左側のスクロヴェーニ礼拝堂に似た建物がサン・ジョルジョ礼拝堂。真ん中の白い小さな建物がサンタントニオ同信組合。切符売り場は左側のサン・ジョルジョ礼拝堂にあり、どちらとも入場する場合は共通切符を購入できる。

サン・ジョルジョ礼拝堂の切符売り場には、眼鏡をかけた、生真面目そうな神父さんがいた。共通切符を購入すると、サン・ジョヴァンニ礼拝堂と、サンタントニオ同信組合の説明が英語で書かれた紙を渡された。この説明書きは、最後に返すようにと言われた。また、最近のイタリアでは珍しく、内部は撮影禁止であった。

サン・ジョルジョ礼拝堂は、驚くことに、外観以上に、内部がスクロヴェーニ礼拝堂とそっくりであった。青い天井と、側面に描かれたジョット風の壁画。

この壁画を描いたのはアルティキエーロという画家さん。ジョット・センセーションから、ジョット風の絵を描く画家が増え、そういう画家たちのことを「ジョッテスキ(=ジョットの真似)」と呼ぶのだが、その一人に数えられる画家さんである。

スクロヴェーニ礼拝堂にも描かれた、聖母マリアの生涯や、イエスの生涯は、確かに「今スクロヴェーニ礼拝堂で見てきたなあ…」という既視感があった。

だが、側面は、スクロヴェーニ礼拝堂とは題材が違う、聖人たちの物語が描かれていて、また違う作品として楽しめた。また、スクロヴェーニ礼拝堂と違って時間制限もないし、観光客も数人しかいなくて、ゆっくり鑑賞できた。

このサン・ジョルジョ礼拝堂のフレスコ画が描かれたのは、スクロヴェーニ礼拝堂よりも後のことだ。それなのに、スクロヴェーニ礼拝堂の方がずっと状態がよい。費用と時間をかけて修復したためだろう。

だが、このサン・ジョルジョ礼拝堂のやや色あせた青天井や、側面のフレスコ画を見ていると、「スクロヴェーニ礼拝堂は、あんなにピカピカに修復する必要はあったのだろうか」という疑問が沸いてきた。

絵の出来ではなく、全体の雰囲気はこちらのサン・ジョルジョ礼拝堂の方が素敵だなと思ってしまったのである。スクロヴェーニ礼拝堂は確かに美しいが、14世紀初頭に描かれたものにしては、いささか状態がよすぎる。

ここらへんは、後代に発見したグループが手を加えてしまったクノッソス宮殿や、観光のために復元された平城宮などとも重なる問題がある。

ジョットの筆跡が消えないよう保存することはもちろん必要だと思うが、「ピカピカに」修復することは本当に必要であろうか。

このへんはいろんな人がいろんな価値観を持っているため、正しい解答というものはないだろう。ただ、スクロヴェーニ礼拝堂を見た後は、こちらサン・ジョルジョ礼拝堂も見て、「本当はこのくらいの保存状態のはずなんだ」と知るのは、意味があることだな、と感じた。

サン・ジョルジョ礼拝堂を見終わって、出口の方へ行くと、さっきの神父さんが一緒に来て、隣のサンタントニオ同信組合のカギを開けて中に入れてくれた。

神父さんは、「見終わったら、鍵は自動で閉まるので、ドアをしっかり閉めてきてください。最後にサン・ジョルジョ礼拝堂の方に説明書を戻してください」と言って、サン・ジョルジョ礼拝堂の方へ戻っていった。神父さん、ひとりで二つ管理しているから大変なのね。

こちらの同信組合の見どころは、2階のヴェネツィア派の絵が並ぶ部屋。ここには若かりし頃のティツィアーノの作品が全部で3点ある。地球の歩き方に写真が掲載されている『母の無罪を話す赤ん坊』、その他は『嫉妬にかられて妻を殺す男』『足の傷を負った人を直す聖人』。

ティツィアーノは、残した作品数が多い画家だが、絵によって出来・不出来の差が大きいように思う。ここの作品は、若い日の作品ということもあり、傑作というほどのことはなかったが、妻殺しの絵は、ティツィアーノらしいダイナミックさのある作品であった。

ちなみに、地球の歩き方に「ティエポロの絵がある」と書いてあったので、説明書を見ながら探してみたが、説明書にティエポロの名前はなかった。

地球の歩き方をよく見ると「ティエポロ(1512年の作)」とある。ティエポロはロココ期(18世紀)の画家さんだから、1512年のティエポロさんは、私の知っているティエポロではないな(普通に地球の歩き方の間違いだと思われる)。

さて、同信組合のドアをきっちり閉めて、説明書をサン・ジョルジョ礼拝堂の神父さんに返して、次は「ザ・聖」である、サンタントニオ聖堂を見学しよう。

パドバのサンタントニオ聖堂

非常に大きな、ロマネスクとゴシックが混在した様式の聖堂。ロマネスクにしてはかなり新しく見えるなーと思ったら、着工したのは13世紀だが、完成したのは16世紀らしい。

非常に格式の高い聖堂なので、内部の写真撮影は禁止。夏場は服装チェックも厳しいらしい。

内部は非常に広いが、ロマネスク様式のためか薄暗い。いわゆる「壁の建築」だなあ。ルネサンス期に「柱の建築」が復活するまで、中世建築は「壁の建築」で、壁のこちら側=聖なる世界と、壁の外側である俗世界を区別するとか。

内部の薄暗さや、観光目的でなく巡礼目的の入場者の多さが、やはり他の教会との違いを感じさせた。ドナテッロの『音楽の天使』というレリーフを見たかったが、見つからない。もしかしたら、サンタントニオ聖堂の博物館の方に移動しているのかもしれない。

聖アントニオの遺物を見学するエリアも、信仰がない者には何となく居づらい雰囲気で、やはりどっぷり観光する場ではなさそうだなあと思い、中庭の方に出た。

パドヴァ サンタントニオ聖堂

中庭に出るとホッとした気分になった。

パドヴァ サンタントニオ聖堂

この中庭からは、どんどんお土産屋さんが続き、お土産屋さんは全体的にくだけた感じで、日本の賑やかな神社の参道に近い雰囲気であった。

聖堂の正面の方へ戻って、ドナテッロの『ガッタメラータ騎馬像』を忘れずに見学。

パドヴァ ガッタメラータ騎馬像

15世紀のヴェネツィアで活躍した傭兵隊長だそうな。傭兵ってどこから来たの?と言うと、ウンブリア州のナルニという町の出身らしい。その頃のイタリアは、ヴェネツィアとウンブリアは別の国なのよね。ちなみにナルニってナルニア国物語のモデルなのかなあ?

パドヴァ ガッタメラータ騎馬像

サンタントニオ聖堂をバックに。こうやって見ると、なかなか出来のよいブロンズ像である。私はドナテッロ作品で好きなのは、ぶっちぎりでフィレンツェのバルジェッロ国立博物館の、なまめかしいダヴィデなのだが、こういう力強い作品のよさも最近はじわじわわかるようになってきた気がする。

さて、次はどこに行こうかな。って、もう決まっているんだよね。次は、ケーキを食べに行くっ!

3/17パドヴァ旅行記6 まさかこのシンプルなトラムを間違うなど…へ続く